この記事で解決できる悩み
- ブログのネタ切れの原因を解決できる
- ブログのネタの探し方を具体的に知れる
- SEOに強い記事が書けるようになる
本記事の信頼性

当ブログでは、僕の今までのWeb業界での経験を元に「初心者がブログを稼げるようになるまで」をコンセプトに情報を発信していきます。
ブログを書くためには、毎回新しいネタを考えなければいけません。
しかし、いくら頭をフル回転させても、いいネタが浮かばない時ってありますよね。
そんなとき、どのようにブログのネタを探せばよいのでしょうか?
僕自身、最初の頃は「ネタ切れ問題」に悩み続けていました。
今回は、ブログを始めたばかりの方向けに、ブログのネタ探しの具体的な方法をご紹介します。
最後まで読めばすぐに執筆作業ができますよ!
ブログのネタ切れの原因3つ
最初に、ブログのネタ切れの原因を紹介します。
ブログのネタ切れの原因
- ブログのテーマが決まっていない
- インプットが足りていない
- 日常にあるネタに気づけていない
1つずつ解説します
ブログのテーマが決まっていない
ブログテーマが決まっていないと、ネタ切れになりやすくなります。
なぜなら、自由度が高すぎて、逆に何を書けばいいのかわからなくなるからですね。
テーマを決めることで、
- 自分が何について書きたいのか
- どんな情報を提供したいのか
を明確にすることができ、ブログのネタ切れを見つけやすくなります。
テーマは、
- 自分が関心があるもの
- 自分が他人より得意なもの
から選ぶ事をおすすめします。
ブログテーマの決め方について、詳しくは『ブログを始める人必見!テーマの決め方のコツとアイデア』で解説しています。
インプットが足りていない
アウトプットするためには、インプットが必要になります。
知識・情報量が少ないのに執筆ばかりしていたらネタ切れするのがあたり前なので、インプットの量を増やす必要があります。
現代は「本」「Webサイト」「SNS」「Chat GPT」など情報を得られるツールが豊富なので、自分に合うインプット方法を選んでください。
インプットと聞くと、「お勉強」のようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、趣味を極めたり、旅行や遊びで経験値を増やすことも立派なインプットになります。
日常にあるネタに気づけていない
日常生活には、ブログの記事ネタがたくさん転がっています。
具体例を挙げると、
- 居酒屋に行った→食レポ
- 新しい服を買った→商品レビュー
- 本・書籍を読んだ→書評
- 映画・ドラマを見た→あらすじ紹介
- 趣味はゴルフ→ノウハウ記事
といった感じです。
自分にとっては何気ない日常でも、他の誰かにとっては価値ある情報の可能性があります。
例えば、気になるラーメン屋さんがあったときは、そのラーメン屋さんの評判を事前に調べたりしますよね?
今まで自分が体験してきたことが、ブログのネタに繋がるのです。
何らかの実績や専門知識がなくてもブログ記事は書けるので、身の回りからネタを見つける姿勢が大切です。
ブログのネタ切れを解決できる探し方 13選
SEOキーワードから探す
SEOキーワードとはGoogleやYahooなどの検索エンジンでよく検索されるキーワードのことです。
自分のブログのテーマに関連するキーワードを調べることで、そのテーマに関心を持っている読者が検索しているキーワードを知ることができます。
SEOキーワードは、ラッコキーワードという無料ツールで簡単に調査できます。
たとえば、[ブログ ネタ切れ ]と検索してみたところ、下記のようにSEOキーワードが表示されました。
同じ分野で活躍しているブロガーの記事を読んで、アイデアを得ることができます。ただし、他のブログからのアイデアを盗むわけではなく、参考にして自分なりにアレンジしたり、自分の意見を加えた記事を書くことが大切です。
アフィリエイト商品から逆算する
ブログで収益化を目指す場合、アフィリエイト商品を選定するためには、逆算が必要です。
ASPというサービスを利用して、売りたい商品を見つけることができます。
商品を選んだら、レビュー記事や比較記事を作成することができるため、ネタに困ることはありません。
この方法は、ブログの収益化にも効果的であり、一石二鳥です。
初心者の方は、下記のASPに無料登録しておくことをおすすめします。
これらのASPは、多数の広告案件を扱っているため、ほとんどのジャンルでアフィリエイト商品を見つけることができます。
- もしもアフィリエイト(審査なし)
※サポート◎他社にない独占案件が多数! - A8.net(審査なし)
※国内最大手!豊富な広告案件を選べる! - afb(アフィb)
※女性向けに強い!報酬に消費税を加算! - アクセストレード
※転職に強い!セルフバック案件が豊富! - バリューコマース
※Yahoo!ショッピングのアフィならここ!
書籍を読んで知識をインプットする
書籍では、特定の分野について深い知識を学ぶことができます。
あなたのブログのテーマに関連した書籍を読むことで、記事のネタを得ることができるでしょう。
一冊の書籍を読むだけで、2〜3記事の情報を集めることができるかもしれません。
ただし、読書量は重要ではなく、適切な量のインプットを行うことが重要です。
さらに、書籍を読むことで、その書籍のレビュー記事を書くこともできます。
Amazonや楽天などでアフィリエイトを行うこともできるので、ブログの収益化にもつながります。
SNS・ニュースから探す
SNSやニュースは、流行やトレンドの情報を手軽に入手することができます。
例えば、Twitterの「トレンド」機能を使うことで、いつでも最新情報を手に入れることができます。
SNSやニュースから情報を収集⇒その情報を元に書籍で知識を深める⇒記事を書くという流れで、アクセスの集まりやすいブログを作成することができます。
私がおすすめするSNSやニュースを以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
【参考】おすすめSNS・ニュースのサービス・アプリ
- Twitter:トレンド情報を手軽に確認できる
- Instagram:イマドキの若者の流行を確認できる
- Yahoo!ニュース:都道府県別ニュースを読める
- NewsPicks:最新の経済ニュースを読める
- SmartNews:話題のニュースをサクサク読める
Q&Aサイトから探す
質問・回答(Q&A)サイトは悩みの宝庫であり、記事のネタがたくさんあります。
例えば、Yahoo!知恵袋で「ブログ」と検索すると、100万件以上の悩みが見つかります。
ブログ記事の役割は、ユーザーの悩みを解決することです。
そのため、Q&Aサイトで見つけた悩みを解決するコンテンツを作成することが重要です。
私がよく利用するQ&Aサイトを以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
競合サイトから探す
自分が興味のあるジャンルの上位検索サイトからは、多くの学び・参考にすべきことが得られます。
したがって、以下のポイントに注意しながら、アクセス数の多いページを確認することをおすすめします。
競合サイトの注目すべきポイントは以下の通りです。
- どのキーワードで記事を書いているか
- どのような順序で説明しているか
- どのような記事内容であるか
ちなみに、無料ツールである「Ubersuggest」を使用すれば、競合サイトを徹底的に分析することができます。
このツールを使えば、アクセスの多いページを簡単に特定できますので、ぜひ活用してみてください。
また、注意点として、競合サイトの記事内容をそのままコピーすることは避けてください。
正しい方法については、「【2023年】正しいブログ記事のパクリ方!【パクるなら内容をパクれ】」を参考にしてください。
自分の「経験」から探す
ブログにおいて、自分自身の体験談は非常に強力な武器となります。
経験豊富なジャンルであれば、初心者向けに価値のある情報を提供することができるからです。
以下に挙げるような、具体的なネタは記事に取り上げやすいです。
- 仕事
- 習い事
- 学んだこと
- 過去に挑戦したこと
- 以前得意だったこと
体験談を記事にすることの重要性やポイントについては、「【2023年】個人ブログは体験談が大切!書くべき理由5つをわかりやすく解説!【初心者向け】」を参考にしてみてください。
自分の「悩み」から探す
あなた自身が過去に抱えた悩みには、ブログの記事ネタがたくさん眠っているかもしれません。
実際、検索ユーザーの中には、あなたと同じような悩みを抱えている人が多いと考えられます。
仕事や恋愛、マインド、コンプレックス、過去の失敗など、過去の悩みは記事にしやすいテーマのひとつです。
昔の自分に向けたアドバイスや語りかけるようなイメージで書くことで、同じ悩みを抱える読者に共感を呼び起こし、有益な記事を作り出せるでしょう。
自分の「買ったもの」から探す
個人的には一番書きやすいネタになるかと思います。
商品やサービスの機能や感想をまとめ、自分で撮った写真を載せるだけでオリジナル性の高い記事を書くことができるからです。
以下に挙げるような、具体的なネタは記事に取り上げやすいです。
記事ネタにしやすい「買ったもの」一覧
- 本(漫画・勉強本・ビジネス本…)
- 家電(冷蔵庫・テレビ・洗濯機・電子レンジ…)
- 洋服(シャツ・スウェット・コート・ジャケット・スニーカー…)
- サービス(整体・脱毛・買取サービス・フリマアプリ・動画配信サービス…)
- ガジェット(カメラ・パソコン・イヤホン・スマホ…)
商品やサービスを購入する前の人々は、ユーザーのリアルな声を聞きたいと思っています。
あなたの素直な感想が、価値あるコンテンツになるので、ぜひ挑戦してみてください。
自分の「好きなもの」から探す
自分が興味を持つことについて書くことで、文章に熱が入りますし、読者にも共感を呼びやすくなります。
また、自分自身がよく知っている分野について書くことで、他の人よりも深みのある情報を伝えることができます。
下記に、記事ネタにしやすい興味のあるものをいくつか挙げてみました。
記事ネタにしやすい「興味のあるもの」
記事ネタにしやすい「好きなもの」一覧
- 旅行
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- アニメ
- ゴルフ
- 掃除
自分がよく知っている分野について書くことで、より詳しい情報を提供できるだけでなく、読者に役立つ情報を提供することができます。
自分の「暮らし」から探す
普段の生活の中には、たくさんのブログネタが潜んでいます。
例えば、以下のような暮らしに関するトピックは、記事にしやすいです。
記事ネタにしやすい「暮らし」一覧
- 家事(掃除・洗濯・料理…)
- 暮らし(1人暮らし・同棲・結婚…)
- 宅配サービス(食事・Amazon…)
- ボディメイク(筋トレ・ダイエット・サプリメント…)
- インテリア(机・照明・ディフューザー・椅子)
商品レビューやライフハック系の記事など、取り組みやすいネタが多いので、ぜひチャレンジしてみてください。
メモを取る癖をつける
日々の生活の中には、ブログのネタがたくさん潜んでいます。
何か気になったことや思いついたことがあれば、すぐにメモを取るようにしましょう。
パソコンの前に座っていても、なかなか簡単にアイデアが浮かぶことはありません。
外に出て散歩をすると、インスピレーションが湧くことがあります。
ですから、気になることや思いついたことがあったら、すぐにスマホなどにメモしておくようにしましょう。
とりあえず書いてみる(最終手段)
最後の手段として、まずはとにかくブログ記事を書いてみましょう。
ブログのテーマを決めて、SEOキーワードを調べれば、ある程度書くべきネタは見つかるはずです。
しかし、様々な理由で記事を書くことができない人も多いのではないでしょうか。
以下は、ブログ記事を書けない理由の例です。
- 上位記事が強すぎるのでは…
- 自分に書けるかな…?
- なかなか文章が出てこない…
あまり考えすぎると、いつまで経っても記事を書けなくなってしまいます。
初めから完璧を目指さず、とにかく書いてみることが大切です。
書くことに慣れてくると、少しずつ書けるネタの幅も広がってきますよ!
ブログのネタが思い浮かばないときにやるべきこと
最後に、どうしてもブログネタが思い浮かばないときにすべきことを紹介します。
ブログのネタが思い浮かばないときにやること一覧
- ブログデザインを整える
- 過去記事をリライトする
- ブログから離れてみる
ブログデザインを整える
記事ネタが豊富であるときは、デザインまで気が回らないことがあります。
そのため、ネタ切れを逆手に取り、ブログデザインをカスタマイズすることをおすすめします。
具体的には、トップページのレイアウトを変更したり、フォントの大きさを変えたり、画像の最適化を行うことができます。
読者にとって読みやすいブログを作れるので、記事ネタを見つけてから最高の再スタートができますよ。
おすすめのWordPressテーマは下記記事で紹介しています。
過去記事をリライトする
過去の記事をリライト、有益な情報を追加することで、コンテンツの質を向上させることができます。
リライトとは、投稿済み記事の文章・画像などを見直して、よりユーザーに有益なコンテンツになるよう書き換える作業のことで、SEO対策としても効果的であり、競合他社に勝つために必要な作業です。
リライトの際には、検索順位を確認し、その結果に基づいて方針を決めることが大切です。
ブログはSEO検索上位を奪い合う陣取りゲームなので、既存記事を競合サイトに負けないクオリティに仕上げましょう。
Googleは「質が低い記事がある場合、サイト全体の評価を下げる」と公表しているため、昔書いた記事のリライトも大切ですよ。(参考:Googleウェブマスター向け公式ブログ)
詳しいリライトのやり方については『SEOに効果的なブログリライトのやり方は?注意点やタイミングも解説』で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
ブログから離れる
最後はブログから離れ、新しい刺激を得るという方法です。
外出してみたり、趣味に打ち込んでみたり、自分の思考回路を変えることで、新しいアイデアが生まれるかもしれません。
ブログを書くことに執着しすぎず、気分転換をすることが大切です。
ブログはモチベーションを保つのが大変なので、継続できる自分のペースを意識してくださいね。
【まとめ】ブログ記事のネタを見つけたら記事を書こう!
今回は、初心者でもわかりやすくブログの記事ネタの探し方を解説しました。
以下は、記事ネタが尽きた時に役立つ探し方のリストです。
ブログのネタ切れを解決できる探し方一覧
- SEOキーワードから探す
- アフィリエイト商品から逆算する
- 本で知識をインプットする
- SNS・ニュースから探す
- Q&Aサイトから探す
- 競合サイトから探す
- 自分の「経験」から探す
- 自分の「悩み」から探す
- 自分の「買ったもの」から探す
- 自分の「好きなもの」から探す
- 自分の「暮らし」から探す
- メモを取る癖をつける
- とりあえず書いてみる(最終手段)
これらを実践することで、ブログのテーマに合った記事ネタを見つけることができます。
記事ネタが見つかったら、早速記事を書いてみましょう。
コメント