ブログやホームページの開設でドメインが必要になったけど、
- ドメインはどこで購入できる?
- 費用はどれくらい?
- 注意すべき点はある?
- 無料のドメインもあるって聞いたけど実際どうなの?
こういった疑問に答えていきます。
ドメインはどこで購入できる?
ドメインを販売している会社から購入できます。
ここではメジャーなドメイン販売会社3つを紹介します。
基本的に下記メジャー3つの中から契約すれば大丈夫です。
- お名前ドットコム
- ムームドメイン
- バリュードメイン
メジャーな販売会社を選択するメリットとして、サポート体制が充実している、ネットに出ている情報が多くトラブルが起きた時も対応しやすい、といった事があげられます。
各ドメイン会社のサポート体制については下記の表になります。
会社/ サポート | メール | チャット(対人サポート) | 電話 |
お名前ドットコム | 〇 | × | 〇(平日:10:00〜18:00) |
ムームドメイン | 〇 | 〇(平日 9:30〜17:30) | × |
バリュードメイン | 〇 | 〇(平日 9:30〜17:00) | △(平日:10:00〜17:00)※1 |
費用はどれくらい?
上記3社は初期費用・最初の1年間の費用が0円でドメインの取得が可能です。
ドメインは1年毎の更新制になっているので、2年目に入ったタイミングでその年の料金を一括で支払うことで更新ができます。
2年目以降の料金はドメインによって若干異なりますが1,000円~1,800が平均的な相場になっています。
また、0円で取得可能なのが.com、.netといったドメインになります。
これらは個人レベルで取得ができるドメインで、.jpや.incといった法人レベルで使用するドメインは数千円の費用が発生します。
ブログなどのホームページで使用する分には、.comや.netのドメインを使用すれば問題ないので0円で取得してしまいましょう。
注意点
契約をしたらドメインは自動更新にしておくと安心です。自動更新の設定はドメインを契約した後にログイン可能な管理画面より設定ができます。更新時期に翌年分の費用を支払わずに迎えてしまうとドメインが失効してしまい急にサイトが見れなくなった!ということに繋がってしまいます。
取得するドメインに複数単語を入れたい場合は_(アンダースコア)ではなく、-(ハイフン)を使用するのをお勧めします。
例:
〇 book-market.com
× book_market.com
× bookmarket.com(連結さるのも非推奨)
理由としてはgoogleが公言している、ドメインが検索エンジンに認識されやすいように、わかりやすくシンプルな形のものを推奨しているからです。
Google 検索セントラル
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
無料ドメインはどうなの?
信頼感のあるホームページにしたいなら、無料ドメインを使用するのはお勧めできません。
無料ドメインを利用するデメリットとして、
- 見慣れない.tkや.gpなどの見慣れないドメインになってしまいユーザーに不信感を抱かせる
- 一定のアクセスがない場合はドメイン自体が消失する等の制限がある。
- ドメイン運営元が閉鎖する等、ドメイン自体が消失してしまう可能性がある。
といった事があげられます。
メリットはもちろん無料ということになりますが、費用的に有料ドメインでも負担になる金額ではないので、有料ドメインを使用する一択で良いかと思います。
ドメインを取得した後は、サーバーとの紐づけ作業になります。
この内容は別記事で記載しますのでそちらをご確認ください!
コメント