この記事で解決できる悩み
- ブログを始めるために必要なものは?
- Xserverのブログの始め方は?
- ブログ開設後にすべきことは?
本記事の信頼性

当ブログでは、僕の今までのWeb業界での経験を元に「初心者がブログを稼げるようになるまで」をコンセプトに情報を発信していきます。
この記事を最後まで読むと、WEBの知識がない方でも簡単に「WordPressブログを立ち上げること」ができ、「ブログ運営に必要な初期設定まで完了すること」ができます。
初心者の方でも読みやすいように、図を用いて説明していくので安心して最後まで読み進めてくださいね。
WordPressブログ開設に必要なもの3つ
WordPressでブログを始めるのに必要なものは下記の3つになります。

それぞれ、簡単に説明すると下記の住宅を建てるイメージのような感じですね。
1つでも欠けると、WordPressブログを開設することができません。
- サーバー:インターネット上の「土地」みたいなもの
- ドメイン:インターネット上の「住所」みたいなもの
- WordPress:インターネット上の「家」みたいなもの
インターネット上で、土地を借り(=サーバー)て、住所を取得して(=ドメイン)して、その上に家を建てる(=WordPress)、というようなイメージになります。
レンタルサーバー、ドメイン、WordPressについては下記で簡単に説明をしていきます。
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、文字通り「サーバー(インターネット上の土地)」を借りられるサービスになります。費用は月1,000円程度で使用できるため、このブログ含めた他の有名ブロガーのほとんども、レンタルサーバーを使用して運営しています。
サーバー代だけは、節約が出来ないところになるので、必要経費だと思っておきましょう。
今回はXserverを使ったブログの始め方を解説していきます。

Xserverの魅力はなんと言っても国内シェアNo1、サーバー速度No1の実績の安心感です。
また、サポート体制に強みがありメールに関しては24時間365日受付しており、電話サポートもついていて他のレンタルサーバー会社と違い電話がつながりやすいという評判もあります。(平日10:00~18:00)。
エックスサーバー
を選んでおけば間違いないといえるサーバーでしょう。
ドメイン
ドメイン(=住所)とは、URLの一部になるものです。
当ブログでは「nuts-log.com」がドメインになります。


ドメインは自由に決めることができます。
決めるにあたって、おおよそ下記の点を意識しておけば大丈夫です。
- 既に他人に使用されているドメインは選ぶことができません。(使用したいドメインが使えるかどうかは、申込時に検査できます。)
- 短ければ短い方が良い(ユーザーに覚えて貰いやすくなるため)
※Googleの最適なドメイン名の決め方より引用 - 複数単語をつなげる場合は「-」を使用 (例:nuts–log.com)
※Googleが推奨しているシンプルな URL 構造を維持するより引用
どんなドメイン名にすれば良いかイメージが沸かない方は、別記事で紹介する「有名ブロガーのドメインは?ドメインの決め方の参考一覧」を参考にして貰えたらと思います。
WordPress
WordPressとはブログ・ウェブサイト作成サービスのことで、Web関連技術がない人でも簡単にサイト管理やブログ記事投稿が可能です。
世界中のWebサイトの4分の1はWordPressで構築されていると言われており、当サイトもWordPressで作成されています。
無料で構築が出来るのがWordPressのメリットです。
そんなWordPressは、Xserver契約時にボタン一つでサーバーにインストールがされるようになっているので難しい設定などは無いのでご安心ください。
以上が、ブログを始めるのに必要になるもの3つ
- サーバー
- ドメイン
- WordPress
でした。
これらはエックスサーバー
ここからは実際にXserverでブログを始める手順について、詳しく解説をしていきます。
Xserverに申し込みをしよう
ここからは実際にXserverでブログを始める手順について、詳しく解説をしていきます。
手順① サーバーに申込む
まずはエックスサーバー




公式サイトが表示されたら、「まずはお試し!10日間無料!」をクリックしましょう。
そうすると、初めてご利用のお客様の「10日間無料お試し 新規申し込み」をクリックしましょう。
手順② プランを選択する
プランを選択して申込をしましょう。
この画面では、
- スタンダードプランを選ぶ
- WordPressクイックスタートに利用するにチェックを入れる
上記をしておけば間違いないです。


手順③ サーバーの契約期間を入力する
- 3か月契約・・・・・・・・ 1320円×3か月=3,960円(税込み)
- 6か月契約(8%OFF)・・・1210円×6か月=7,260円(税込み)
- 12か月(33%OFF)・・・・880円×12か月=10,560円(税込み)
- 24か月(40%OFF)・・・・783円×24か月=18,792円(税込み)
- 36か月(47%OFF)・・・・693円×36か月=24,948円(税込み)
から選べるようになっていて、長ければ長いほど割引きが適用されるようになっています。ここでは自由に選択してもらって大丈夫ですが、割引幅の大きい12か月以上で契約するとお得です。
また、ブログを最低限継続させたい期間が1年という事もあるので、当サイトでは12ヶ月契約を推奨しています。
手順④ ドメイン情報を入力する


ドメイン名の後ろの「.com」などは、自由に選択ができます。
下記のいずれかを選んでおけば間違いありません。
- .com
- .net
- .org
- .info
ドメイン名で使用できる文字は半角英数字、「-」ハイフン、「_」アンダースコアと言った記号が使用可能です。
ドメイン名はSEOには直接関係はしてきませんが、短く覚えておらいやすいものにし、複数単語を使用する場合はハイフンで繋ぐようにしておくと良いでしょう。



例:「 nuts-log.com 」はすでに当ブログで利用しているため、取得できませんと教えてくれます。


手順⑤ WP情報を入力する


ユーザー名とパスワードはWordPressにログインする為に必要な情報になるので、絶対に忘れないようにメモをしておいてください。
Xserveでは申込と同時にWordPressテーマの導入が可能です。
Cocoonがブログ向けのデザイン、Lightningは会社のホームページなどで使うのに適したデザインになっています。
ここは一旦Cocoonを選択しておけば大丈夫です。
本格的にブログで稼いでいきたい方は後述する有料テーマの導入をおすすめします。
手順⑥ Xserverアカウント情報・クレジットカード情報の登録
続いてXserverアカウントの登録・クレジットカード情報の登録をしていきましょう。
メールアドレス~電話番号まで変わった項目はないので、入力を進めてください。


お支払い方法は「クレジットカード」がおすすめです。
他の支払い方法と違って即日利用できるので、すぐにブログ運営を始められます。
必要な情報を入力されたら、次へボタンをクリックしてください。
手順⑦ メール認証


アカウント情報で入力したメールアドレス宛に5桁の認証コードが届きますので、それを入力しましょう。
手順⑧ SMS・電話認証
続いて、携帯番号の入力をして「認証コードを取得する」をクリックします。
※SMSが受け取れない方は電話認証でもOKです。


送信すると5桁の認証コードが送られてくるので、下記の画面で入力をして「認証して申込を完了する」ボタンをクリックしましょう。


手順⑨ 申込完了


SMS認証が成功するとXserveの申込が完了になります。
申込完了して、1時間程度でブログにアクセスができるようになるので、しばらく待ちましょう。
申込が完了すると、数分後に【Xserverアカウント】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ、という件名のメールが届きます。
このメールには、Xserverのログイン情報、WordPressのログイン情報が記載されています。
下記の情報はプラン変更などで使用するので、無くさないように控えておきましょう。
Xservetアカウント ログイン情報
- XserverアカウントID : 〇〇〇〇〇
- メールアドレス :〇〇〇〇〇
- Xserverアカウントパスワード : お客様が設定したパスワード
- ログインURL : https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xserver/
サーバーパネル ログイン情報
- サーバーID : 〇〇〇〇〇
- サーバーパスワード : 〇〇〇〇〇
- サーバーパネル : https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xserver/server/
下記WordPressの情報はブログ運営(記事投稿・更新など)をしていくうえで頻繁に使用するので、いつでも確認ができる様にしておきましょう。
WordPressの情報
- サイトURL : https://〇〇〇〇〇.com/
- 管理画面URL : https://〇〇〇〇〇/wp-admin/
- ブログ名 : 〇〇〇〇〇
- ユーザー名 : 〇〇〇〇〇
- パスワード : お客様が設定したパスワード
WordPressブログにアクセスして最低限の設定をしましょう
WordPressブログにアクセスできるようになったら、最低限の設定をできるようにしましょう。
難しい作業はないので、安心して読み進めていってください。
WordPressにログイン
まずはWordPress管理画面にログインをしましょう。
URLは下記になります。
URLを開くと下記のWordPressログイン画面が表示されます。


申込完了時に届いたメールに記載されていた、「WordPressログイン情報」を入力してログインしましょう。


無事ログインできると上記の画面が表示されます。
それでは早速、初期設定を行っていきましょう!
パーマリンクの設定
パーマリンクとはブログ記事を投稿した際に生成されるURLのことです。
初期設定では下記のように日付と投稿名が表示されるようになっています。
ブログ運営をしていく上では「/2023/01/03/hello-world/」部分のURLを自由に決められるように設定をしておく必要があります。


設定>パーマリンクの画面を開き、パーマリンク構造を「投稿名」にチェックが入るようにしておきましょう。
パーマリンクはSEOの観点から見た際にも重要なポイントになるので、最初のうちに済ませておきましょう。
デザインテーマの設定
WordPressテーマとは、ブログデザインを整えられるテンプレートのことになります。
大きく分けて無料テーマ、有料テーマの2種類があります。
有料テーマの方がデザイン面、SEO対策、便利な機能が充実していてブログ運営をしていく上で手厚いサポートを受けられるようになっています。収益化を目標にブログを始めるなら有料テーマ一択になります。
有料テーマの価格は1〜2万程で少々高く感じるかも知れませんが、収益化のための近道だと思って検討をしてみるのが良いと思います。
WordPressのテーマ選びに関しては、下記記事にまとめてありますのでご覧ください。
【有料・無料の比較有り】WordPressのおすすめテーマ7選【2023年】
プラグインの導入
プラグインとはワードプレスの機能を追加してくれるツールのことです。
ワードプレスはインストールされた時点の状態だと必要最低限の機能しか備わっていないので、ブログを運営しやすいようにカスタマイズしていく必要があります。
そのカスタマイズを簡単に行ってくれるのがプラグインになります。
【導入必須】WordPressのおすすめプラグイン10選【2023年】
ブログ運営初心者におすすめのプラグインは下記記事をご覧ください。
Googleアナリティクスの導入


Googleアナリティクスはブログの
- ブログのアクセス数
- パソコン・スマホでの閲覧者が多いか
- アクセスが多い時間帯
- どの記事が一番読まれているか
などブログに訪れたユーザーがどんな人たちなのかを数値で可視化してくれるツールになります。
日ごろからデータを使用して自分が書いた記事改善やSNSで記事を拡散した反応を確認したり、ブログを改善したりしていくのに役立ちます。
無料で誰でも利用できるので、必ず導入するようにしましょう。
ワードプレスへのGoogleアナリティクス設定方法については下記をご覧ください。
【設定必須】ワードプレスへGoogleアナリティクス設定する方法【2023年】
Googleサーチコンソールの導入


サイトのインデックス登録や、検索順位のチェックができるGoogleサーチコンソールを導入しましょう。
Googleアナリティクス同様、無料で使用できます。
サーチコンソールでは、
- サイトマップの送信ができる
- ユーザーがどんな検索キーワードでブログにアクセ市捨て来ているのかが分かる
- 検索順位が分かる
- 自分のブログに問題があるページがあるかを教えてくれる
ブログ運営はPDCA(仮説⇒検証)の繰り返しになりますので、ブログの現状を把握できるサーチコンソールは必ず導入しておきましょう。
サーチコンソールを設定する方法は下記をご覧ください。
【設定必須】ワードプレスへGoogleサーチコンソールを設定する方法【2023年】
XMLサイトマップを作成
最後にXMLサイトマップを作成しましょう。
XMLサイトマップとはGoogleに対して、新しくWebサイトを公開したので検索結果に表示してくださいね、というのを伝えるために必要な作業になります。
XMLサイトマップの作り方については下記をご覧ください。
【やらなきゃ損】ワードプレスでのXMLサイトマップの作り方【2023年】
まずはブログを書いてみよう!
ここまで準備が出来れば、あとはブログをスタート出来ます。
ブログで稼いでいくうえでアフェリエイトサイトへの登録が必須になります。
アフェリエイトでの稼ぎ方~申込については下記サイトで纏めましたので、次は収益化の準備に進めましょう。
アフェリエイトで稼ぐ仕組み~具体策【2023年】
稼げるブロガーをイメージして、作業を進めていきましょう!
今回は以上です。
コメント